企画セッション
2009年度統計関連学会連合大会では, 全部で16件の企画セッションが設けられています。
テーマ・オーガナイザー・セッション日時および会場・ねらい・座長・講演者・演題は以下の通りです。
企画セッションの運営はオーガナイザーに一任していますので, 質問等がおありの方は直接オーガナイザーに
お問い合わせ下さい。
内容
1. Non- and semi-parametric inference [Byeong U. Park (Seoul National University),
Ming-Yen Cheng (University College London),Yoshihiko Maesono (Kyushu University)]
日時: 2009年9月7日 (月) 10:00-12:00 Q 会場
ねらい: 日本統計学会, 韓国統計学会及び中華民国 (台湾)統計学会の交流協定に基づき, 三ヶ国で活発に研究されているノンパラ・セミパラメトリック統計推測についての最新の研究成果を紹介してもらう.その上で講演者及び参加者の討論を通して三ヶ国の当該分野の研究者交流を促進する.これは毎年三ヶ国持ち回りで開催される国際セッションの1つであり, 三ヶ国交流協定に発展してからは初めての日本開催である.
座長: Byeong U. Park (Seoul National University)
講演者・演題:
- (1) Tae Yoon Kim (Keimyung University)
「Central limit theorem for quadratic errors under dependence」
- (2) Tsung-Lin Cheng (National Changhua University of Education)
「On Estimating PLSIM with Incomplete Data」
- (3) Yoshihiko Nishiyama (Kyoto University), Kohtaro Hitomi (Kyoto Institute of Technology), Keiji Nagai (Yokohama National University)
「A Nonparametric Test for the Existence of Moments」
ページTOPへ
2. Model selection [Byeong U. Park (Seoul National University)
Ming-Yen Cheng (University College London)
Yoshihiko Maesono (Kyushu University)]
日時: 2009年9月7日 (月) 13:10-15:10 Q 会場
ねらい: 日本統計学会, 韓国統計学会及び中華民国 (台湾)統計学会の交流協定に基づき, 三ヶ国で活発に研究されているモデル選択についての最新の研究成果を紹介してもらう.その上で講演者及び参加者の討論を通して三ヶ国の当該分野の研究者交流を促進する.これは日韓交流協定を発展させて, 毎年三ヶ国持ち回りで開催される国際セッションの1つである.
座長: Yoshihiko Maesono (Kyushu University)
講演者・演題:
- (1) Tsai-Hung Fan (National Central University)
「Bayesian Model Selection in Linear Mixed Effect Models Using Mixture Priors」
- (2) Hirokazu Yanagihara (Hiroshima University)
「Bias corrections of cross-validation criterion」
- (3) Sun Young Hwang (Sookmyung Women's University)
「Unstable class of threshold-GARCH processes: applications and model comparisons」
ページTOPへ
3. Machine learning [Byeong U. Park (Seoul National University) Ming-Yen Cheng (University College London)
Yoshihiko Maesono (Kyushu University)]
日時: 2009年9月7日 (月) 15:30-17:30 Q 会場
ねらい: 日本統計学会, 韓国統計学会及び中華民国 (台湾)統計学会の交流協定に基づき, 三ヶ国で活発に研究されている機械学習についての最新の研究成果を紹介してもらう.その上で講演者及び参加者の討論を通して三ヶ国の当該分野の研究者交流を促進する.これは日韓交流協定を発展させて, 毎年三ヶ国持ち回りで開催される国際セッションの1つである.
座長: Sinto Eguchi (The Institute of Mathematical Statistics)
講演者・演題:
- (1) Takashi Takenouchi (Nara Institute of Science and Technology)
「 A multi-class classification by ECOC ensemble and its extension」
- (2) Yongdai Kim (Seoul National University)
「Sparse regression with incentive」
- (3) Pei-Sheng Lin (National Chung Cheng University)
「A Likelihood Ratio Test for Detection of Spatial Clusters with Covariates」
ページTOPへ
4. 感染症対策における計量生物学の貢献 [大森 崇 (京都大), 服部 聡 (久留米大)]
日時: 2009年9月7日 (月) 13:10-15:40 A 会場
ねらい: 人類は様々な感染症と戦いその予防や治療法を発見してきた.しかし, HIV, SARS, インフルエンザなどの新興感染症や多剤耐性結核などの再興感染症など常に新たな脅威に曝され続けている.感染症の診断法を確立し, 伝播経路を明らかにし患者数を推定または予測し, ワクチンの開発などにより, 感染拡大の防止策を講じること, および, 新たな予防法ならびに治療法の開発は極めて重要な社会的な課題である.病原体に関する研究, 伝播状況の把握, 感染の予防法と治療法の開発などに関して, 遺伝学的な研究, 疫学的方法の活用, 臨床疫学研究, ワクチンや治療薬の臨床試験による有効性及び安全性の評価など, 計量生物学が多大な貢献をしてきたが, 新たに解決すべき課題も多い.本シンポジウムでは, 感染症対策におけるいくつかの問題について, 各分野の専門家にこれまでの計量生物学の貢献と課題についてご講演いただき, 感染症対策に関する統計家の理解を深め, 重要な社会的問題に対する計量生物学の貢献の在り方を考える契機としたい.
座長: 藤田利治 (統計数理研究所)
講演者・演題:
- (1) 橋本修二 (藤田保健衛生大)
「感染症発生動向調査に基づく流行状況の把握」
- (2) 高橋邦彦 (保健医療科学院), 丹後俊郎 (保健医療科学院)
「感染症疫学と症候サーベイランスへの疾病集積性検定の応用」
- (3) 松尾富士男 (スタットコム(株))
「ワクチンの臨床評価における計量生物学の応用」
- (4) 岸野洋久 (東京大)
「感染症研究における統計遺伝学的アプローチの可能性」
ページTOPへ
5. Bayes 統計モデルのための計算技法とその応用 (日本計算機統計学会) [坂本 亘 (大阪大), 桜井裕仁 (北海道大)]
日時: 2009年9月8日 (火) 13:10-15:10 P 会場
ねらい: Bayes 統計モデルは, ある結果が生起したときその原因を数量的に評価する方法として, 医学・生物学, 情報科学, 言語処理など, あらゆる領域への応用が期待されている.近年, 計算機性能の飛躍的向上を背景に, Markov連鎖モンテカルロ (MCMC)法などの計算機集中型の手法が開発され, 複雑なBayes確率の計算が可能になってきた.
Bayes 統計モデルは, 応用分野での注目度がますます高まっているにも関わらず, 日本の統計学界においては理論・方法論の研究基盤が確立されているとは言い難く, また, 理論・応用の研究者の間で交流や議論を深めるための土壌づくりもなされているとは言えない状況にあろう.
日本計算機統計学会では, 応用分野との交流に重点をおいていることから, 統計科学と応用分野の懸け橋となるようなセッションを企画する.本セッションでは, それぞれの第一線でご活躍の研究者による講演を通して, Bayes 統計モデルの応用に向けた計算技法上の課題などを議論する.
座長: 坂本 亘 (大阪大), 桜井裕仁 (北海道大)
講演者・演題:
- (1) 下川敏雄 (山梨大)・後藤昌司 (NPO法人 医学統計研究会)
「臨床検査値におけるBayes流接近法」
- (2) 久保拓弥 (北海道大)
「WinBUGS を使った生態学データのベイズ統計解析」
- (3) 持橋大地 (NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
「ノンパラメトリックベイズ法による教師なし形態素解析」
- (4) 植野真臣 (電気通信大)
「ベイジアン・ネットワーク学習の基礎的性質の分析」
ページTOPへ
6. スポーツ統計科学の新たな挑戦 [酒折文武 (中央大), 田村義保 (統計数理研究所)]
日時: 2009年9月8日 (火) 10:00-12:00 P 会場
ねらい: スポーツ分野において, 戦術の決定や選手評価, チームマネジメント等を行うために統計分析が必須である.統計科学がスポーツそれ自身に新しい潮流を興しているともいえる.しかしわが国では統計科学研究者の関与が十分とはいえない.本セッションは, スポーツの現場における統計分析活用の現状や国内外の最先端の研究動向を知り, スポーツにおける統計科学の重要性を実務家と統計学者の双方で共有し, スポーツ科学や統計科学の更なる発展に資することが目的である.この分野の第一人者である Jim Albert教授の特別講演, 実務家や研究者による研究報告を行う他, 日本におけるスポーツ統計科学の課題と統計家の果たすべき役割についてフロアを交えて討論する.
座長: 山口和範 (立教大)
講演者・演題:
- (1) 酒折文武 (中央大), 岡田友輔 (データスタジアム (株))
「反事実モデルを用いたスポーツデータの解析」
- (2) Jim Albert (Bowling Green State University)
「特別講演:Exploring PITCH F/X Data」
- (3) 岡田友輔 (データスタジアム (株)), 星川太輔 (データスタジアム (株)), 酒折文武 (中央大)
「スポーツにおける統計学の重要性と日本での現状」
- (4) 橘 肇 ( (有) フィットネスアポロ)
「競技スポーツの現場におけるビデオ分析の現状 〜 "Live"での情報処理とその活用を中心に 〜」
- (5) 鳥越規央 (東海大), 岡田友輔 (データスタジアム (株)), 星川太輔 (データスタジアム (株))
「セイバーメトリクスにおけるWPAの算出について」
- (6) 大里隆也 (中央大), 酒折文武 (中央大), 岡田友輔 (データスタジアム (株))
「野球の得点予測とそれを用いた選手の貢献度指標」
ページTOPへ
7. アジア地域における計算機統計学
- Modern Statistical Methods and Computing [栗原考次 (岡山大)]
日時: 2009年9月8日 (火) 15:30-17:30 Q 会場
ねらい: 国際統計学会 (ISI : International Statistical Institute)の計算機統計学部門 (IASC : International Association for Statistical Computing)では, アジア地区 (ARS : Asian Regional Section)独自の研究・交流活動を行っている.本セッションでは, ARSの活動の一環として, アジア地区の計算機統計学の研究者が, 最先端のコンピュータに関わる統計解析, 統計的方法論とそのソフトウェアに関する基礎及びその応用について研究報告をすると共に研究交流を行う.
座長: 栗原考次 (岡山大)
講演者・演題:
- (1) 田中 豊 (南山大)
「Computational Statistics in Asian Region」
- (2) Chun-hou Chen (Academia Sinica)
「Matrix visualization: EDA (exploratory data analysis) tools for the 21st century」
- (3) Yonghee Lee (The University of Seoul)
「Bootstrap methods on variance components and mixed models」
- (4) Hizir Soyfan (Syiah Kuala University)
「Computational Statistics in Indonesia」
- (5) 栗原考次 (岡山大), Heon Jin Park (Inha University), Yuan-Chin Ivan Chang (Academia Sinica), Cathy W.S. Chen (Feng Chia University), 水田正弘 (北海道大), Gilbert Saporta (Conservatoire National des Arts et Metiers), Zhi Geng (Peking University)
「Computational Statistics and Data Analysis in Asian Regions」
ページTOPへ
8. 変わる初等中等教育における統計教育 [藤井良宜 (宮崎大)]
日時: 2009年9月7日 (月) 13:10-15:10 P 会場
ねらい: 初等中等教育の教育内容を定めた学習指導要領の改訂が行われた.今回の改訂では, 統計教育の充実が一つの柱として取り扱われ, 中学校数学科においては, 「データの活用」という領域が新設され, 多くの内容が盛り込まれた.また, それに対応する形で高等学校の「数学I」でも統計的内容を必ず履修することとなった.今後, 初等中等教育における統計教育はこれから大きく変化していくことになる.本セッションでは, これらの学習内容の変化をご報告いただくとともに, 統計教育の充実のためにこれから私たちが取り組むべき課題について議論できる場を設定することをねらいとしている.
座長: 藤井良宜 (宮崎大)
講演者・演題:
- (1) 小口祐一 (盛岡大)
「小学校算数における統計的リテラシーの指導に関する研究」
- (2) 青山和裕 (愛知教育大)
「中学校数学科「資料の活用」で展開されるこれからの統計教育」
- (3) 竹内光悦 (実践女子大)
「高等学校数学で必修化される統計教育の内容」
- (4) 佐藤一 (静岡県立御殿場高校)
「高等学校における統計教育の可能性」
- (5) William Finzer (KCP technology)
「海外における初等中等教育での統計教育ソフトウエアの活用 〜統計的思考力を育成するTinkerplot&Fathom〜」
ページTOPへ
9. 大学・大学院における統計教育 [宿久 洋 (同志社大)]
日時: 2009年9月7日 (月) 15:30-17:30 P 会場
ねらい: 先般公示された新学習指導要領では, 中学数学, 高等学校数学において統計が重要視されている.また, 科学技術・学術審議会における学士課程教育改革の議論の中では, 各専攻分野を通じて培う「学士力」として, 汎用的技能としての数量的スキル (自然や社会的事象について, シンボルを活用して分析し, 理解し, 表現することができる)が挙げられている.このような状況の変化を意識しつつ, すべての学生のジェネリックスキルとしての統計教育, および, 各分野の専門知識としての統計教育について議論したい.
座長: 竹村彰通 (東京大)
講演者・演題:
- (1) 中西 寛子 (成蹊大)
「経済学部における統計教育の実践〜情報教育の中での統計教育〜」
- (2) 宿久 洋 (同志社大), 村上征勝 (同志社大)
「文理融合型の統計教育〜データサイエンスによる文化事象の解明〜」
- (3) 山口和範 (立教大)
「社会調査士資格と社会科学系学部での統計教育」
- (4) 角間辰之 (久留米大)
「バイオ統計教育〜久留米大学バイオ統計センターでの取り組み〜」
- (5) 狩野 裕 (大阪大)
「学部・大学院レベルの統計教育」
- (6) 椿 広計 (統計数理研究所・筑波大)
「経営系専門職大学院で育成すべき力量と統計教育の役割」
ページTOPへ
10. 統計科学, バイオインフォマティクス, システム生物学の統融合的発展 [井元清哉 (東京大), 樋口知之 (統計数理研究所)]
日時: 2009年9月8日 (火) 13:10-15:10 A 会場
ねらい: 2003年度より5年間に渡り行ってきた企画セッション“DNAアレイデータ解析に関する統計的諸問題”および“アレイデータ解析周辺にみる新しい統計的視点”, また, 2008年度企画セッション“統計科学とゲノム科学の共進化”では, その対象をDNAアレイデータからプロテオーム, メタボロームにおけるデータ解析にまで広げ, ゲノム科学における新たな諸問題にどのように取り組んでいくべきかを議論してきた.提案する企画セッションでは, これまでの成果をさらに発展させると共に, トランスクリプトーム, プロテオーム, メタボロームにまたがる多層的データ解析, 生命をシステムとして理解することを目標としたシステム生物学における統計科学的諸問題の解決を目指すため, 多くの統計科学研究者の英知を集め, 次世代の生命情報科学の一つの柱となるきっかけをつくる.
座長: 井元清哉 (東京大), 樋口知之 (統計数理研究所)
講演者・演題:
- (1) 井元清哉 (東京大), 樋口知之 (統計数理研究所)
「セッションのねらい:次世代の計測と計算」
- (2) 山田 亮 (東京大)
「招待講演:全ゲノムシークエンス技術の登場で増大するゲノム多様性情報と形質多様性のつながりを見つけるために」
- (3) 吉田 亮 (統計数理研究所), Mike West (Duke University)
「事後エントロピーを利用した焼きなまし法と遺伝子発現データのスパース学習」
- (4) 中村和幸 (明治大), 吉田 亮 (統計数理研究所), 長崎正朗 (東京大), 宮野 悟 (東京大), 樋口知之 (統計数理研究所)
「超多数粒子フィルタによる遺伝子ネットワークデータ同化」
- (5) 津田宏治 (産業技術総合研究所)
「招待講演:タンパク質相互作用ネットワークからの密結合モジュールの全列挙」
ページTOPへ
11. 心の中の統計原理 [足立浩平 (大阪大)]
日時: 2009年9月8日 (火) 10:00-12:00 Q 会場
ねらい: ヒトの心は, 入力刺激の情報を処理して出力に導く情報処理体であると見るのが知覚, 記憶や意思決定などのプロセスを探求する認知心理学のフレームワークである.こうした心の情報処理の過程の中には, 統計学の原理に近いものが見られる.例えば, 知覚のプロセスには最尤法に近い原理がはたらくことが知られ, 概念の生成・識別はそれぞれクラスタリング・判別分析に対応する.また, 学習のプロセスはベイズ統計の枠組でうまく表現できるかもしれない.このように心を統計的アナライザーとしてとらえた諸研究の発表を行う.
座長: 足立浩平 (大阪大)
講演者・演題:
- (1) 吉野諒三 (統計数理研究所)
「心の数理と心の統計 ― Mathematical PsychologyとPsychometrics ―」
- (2) 岡本安晴 (日本女子大)
「信号検出理論と統計学」
- (3) 繁桝算男 (帝京大)
「ベイズ統計学の認知心理学的基盤」
- (4) 松香敏彦 (千葉大)
「複雑な知識構造と正則化学習を用いた概念生成モデルの検証」
- (5) 杉尾武志 (同志社大)
「構造方程式モデリングによるfMRIデータのネットワーク分析」
- (6) 足立浩平 (大阪大) パーセプトロンとしての三相主成分分析 ― 刺激・主成分・反応のネットワーク表現 ―」
ページTOPへ
12. 匿名データ [安田 聖 (一橋大)]
日時: 2009年9月8日 (火) 15:30-17:30 P 会場
ねらい: この4月から総務省統計局から, 「住宅統計調査及び住宅・土地統計調査」, 「就業構造基本調査」, 「社会生活基本調査」, 「全国消費実態調査」の4調査の匿名データが提供されます.これらのデータの内容と利用の為の申請方法について説明を行う.
座長: 小林 良行 (一橋大)
講演者・演題:
-
(1)栗原 直樹 (総務省統計局 統計調査部)
「統計利用の一層の拡大に向けた匿名データ提供等の取組について」
(2) 岩永 琢磨 (総務省統計局)
「匿名データの種類及び内容について」
(3) 山口 幸三 (統計センター)
「ミクロデータ利用のための統計センターの取り組み」
(4) 小林 良行 (一橋大)
「一橋大学を通じた匿名データの利用手続きについて ―利用相談から利用実績の報告まで―」
ページTOPへ
13. 応用統計学会学会賞受賞者講演 [永田 靖 (早稲田大), 岸野洋久 (東京大)]
日時: 2009年9月8日 (火) 15:30-17:30 A 会場
ねらい: 応用統計学会が選出した論文賞受賞者に講演していただき, 統計学への優れた貢献について統計関連学会員に知っていただく.
座長: 永田 靖 (早稲田大)
講演者・演題:
- (1) 黒木 学 (大阪大)
「未観測交絡因子が存在する場合の総合効果の識別可能条件」
- (2) Hai-Yen Siew (統計数理研究所), 加藤昇吾 (統計数理研究所)
「The Generalized t-Distribution on the Circle」
ページTOPへ
14. 日本統計学会会長講演 [岩崎 学 (成蹊大)]
日時: 2009年9月8日 (火) 13:10-15:10 Q 会場
ねらい: 2009年1月に日本統計学会会長に就任された美添泰人教授による記念講演である.これまでの統計学と経済学の豊富なご経験を語っていただく.
座長: 岩崎 学 (成蹊大)
講演者・演題:
- (1) 美添泰人 (青山学院大)
「経済と統計の間で」
ページTOPへ
15. 日本計量生物学会奨励賞受賞者講演 [上坂浩之 (日本イーライリリー(株))]
日時: 2009年9月8日 (火) 10:00-12:00 A 会場
ねらい: 計量生物学の若手研究者の優れた研究成果に対して, その成果についての講演の機会を提供することにより更なる研究の発展を奨励するとともに, 計量生物学会会員, 及び計量生物学に関心を抱く方々の研究を刺激し, また, 広く統計学の研究者あるいは利用者の方々に計量生物学への関心を高めていただくことを目的として, 2009年の奨励賞受賞者に, 受賞対象となった論文を中心に研究の紹介をしていただく.
日本計量生物学会は, 研究者へ刺激を与え, 若い研究者の成長を促進し, また研究環境の開拓と 研究の発展・拡大を期待して学会賞, 功労賞, 奨励賞の3賞を2003年に創設した.奨励賞は日本計量生物学会誌またはBiometrics誌, またはJournal of Agricultural, Biological, and Environmental Statistics誌に掲載された論文の著者で40歳未満の本学会員または学生会員から選出される.
座長: 松井茂之 (統計数理研究所)
講演者・演題:
- (1) 岡村 寛 (遠洋水産研究所)
「野生生物の擬似反復データに対する資源選択性分析」
- (2) 竹内久朗 (田辺三菱製薬(株))
「Utility of Generalized Hazards Model incorporating Cubic B-spline Function into the Baseline Hazard Function」
- (3) 蔡 志紅 (日本イーライリリー(株))
「Bounds on Direct Effects in the Presence of Confounded Intermediate Variables」
ページTOPへ
16. 日本計量生物学会賞受賞者講演および2009年度学会賞授与式 [和泉志津恵 (大分大)]
日時: 2009年9月7日 (月) 16:00-17:30 A 会場
ねらい: 日本計量生物学会は, 研究者へ刺激を与え, 若い研究者の成長を促進し, また研究環境の開拓と研究の発展・拡大を期待して学会賞, 功労賞, 奨励賞の3賞を2003年に創設した.日本計量生物学会賞は, 顕著な研究成果を発表した学会員に授与される賞である.更なる計量生物学の発展, ならびに広く統計学の研究者あるいは利用者の方々に計量生物学への関心を高めていただくことを目的として, 本セッションでは, 2008年の学会賞受賞者に受賞対象となった研究の紹介や今後の展望をお話していただく.併せて, 2009年度学会賞各賞の授与式を行う.
座長: 丹後俊郎 (保健医療科学院)
講演者・演題:
- (1) 三輪哲久 (農業環境技術研究所)
「農業研究と多重比較手法」
ページTOPへ